<PR>

こんにちは!
現役保育士:元幼稚園教諭⭐︎
2児の母でありながら
シングルマザー予備軍の「ノエママ」です!
離婚を切り出したら、やることが沢山で大変。
準備をしていないと、相手が優位になることもありそう。
ノエママが実際にやった準備、特に財産のリストアップについてを載せます!
離婚準備 やることリスト
- 離婚届を入手する
- 離婚原因の証拠を集める(不倫、DV、モラハラ、虐待…)
- 慰謝料をどうするか決める
- 財産のリストアップをする
- 婚姻費用、生活費の計算をする
- 親権を決める
- 面会交流について決める
- 住居を決める
- 仕事を決める
- 子供の転園、転校先を決める
- 離婚後に利用できる役所の制度を調べる
- 公正証書を作成する
この中で、特に、財産のリストアップは重要。
持ち家や車がある方は必見!!
売却する、しないに関わらず絶対査定をしてもらいましょう!
財産のリストアップ
- 夫婦それぞれの収入
- 夫婦それぞれの預貯金
- 子ども名義の預貯金
- 保険
- 株などの有価証券
- 不動産、車
- ローン
夫婦それぞれの収入
婚姻費用・養育費の算定に必要です。
源泉徴収票または確定申告書をコピーしておきましょう。
夫婦それぞれの預貯金
子ども名義の預貯金
通帳を記帳して、できれば全てのページをコピーしましょう。
後に通帳の履歴を見て、資産隠蔽が発覚することもあります。
子どもの預金も財産分与の対象になります。
保険
生命保険などは、解約返戻金があるものがあります。
解約せずに分与する場合、解約返戻金の半額を財産分与として精算することになります。
保険証券に解約返戻金が書かれていることがあるので、資料として保険証券のコピーがあると良いです。
解約返戻金が書かれていない場合は、保険会社に問い合わせると教えてくれます。
不動産、車
売却査定額が財産分与の対象となります。
相手が調べた額と実際は違う場合も考えられます。
売却を予定している方は、必ずご自分でも査定をしてもらうことをお勧めします。
ノエママは、車はMOTAで売却しました。
住宅は ↓こちらで調べるだけ、調べてみてくださいね。

↓マンションをお持ちの方は、こちらもチェック!

株などの有価証券
結婚後の預貯金から入手した株や有価証券は、
財産分与の対象になります。
株を持っているか分からない場合は、
相手の通帳を見ると
取引履歴がわかる場合があります。
ローン
ローン会社の明細書をコピーしておき、残高を把握しておいた方が良いです。
住宅ローンを組んでいる方は、以下を確認してください。
●ローンの残高がいくらあるのか。
●どちらが住むのか。
●売却するのか。
●リースバックにするのか。
ノエママは住宅の財産分与で一番苦労しました。汗

HAPPY❤︎と思える日々を目指して頑張りましょう!
コメント